お子さまの歯並びが気になっているお父さん、お母さんは多くおられると思います。歯並びや噛み合わせは「見た目」だけでなく身体全体の「健康」にも関係しており、お子さまの健やかな生活を考える上で、欠かせない要素です。
子どもには、大人にはない成長発育という利点があるため、矯正治療によって成長を促進したり、過剰な成長を抑制させたりすることで、歯が並ぶのに理想的な土台をつくることも可能です。
また、スペースが足りなかったり、永久歯が正常に生えてこられなかったりするケースもあります。放置すると他の歯にも影響が生じる場合もあります。
さらに、指しゃぶりや口呼吸など、成長や歯並びに対して悪影響を及ぼす習癖がある場合、それらを事前になくしてあげることが望ましいです。これら以外にも矯正治療は幼少期から始めるメリットは多くあります。
大阪市西区の歯医者 阿波座よしかわ矯正歯科・小児歯科では、お子さまがキレイな歯並びを得られるように、矯正歯科のプロフェッショナルである「矯正認定医」による治療提供を行っておりますので、矯正治療をお考えの方は、是非「阿波座よしかわ矯正歯科・小児歯科」へご来院ください。
出生から大人になるまでに歯並びは図のような流れで変化していきます。顎の骨や歯が理想的な成長を続け、正常咬合(きれいな歯並び)をキープできれば矯正の必要はございません。しかし、上手く顎や歯の成長出来なかったり、習癖(指しゃぶりや口呼吸舌で歯を押したりするなど)や間違った呼吸や嚥下で、不正咬合(悪い歯並び)になってしまう場合があります。
このような場合には図の中にある子どもの矯正治療【第Ⅰ期治療】と、必要に応じて大人の矯正治療【第Ⅱ期治療】を行います。必要なタイミングで矯正を行えば、成長発育や歯の生え変わりを利用することができ、患者本人に対する矯正治療の負担や料金を抑えられる場合が多いです。
逆に大人になってから矯正を始める場合、成長が終わり一度完成してしまった歯並びを無理やり動かす必要があるので、お口への負担が大きくなり、小児矯正歯科に比べ、治療期間が長く、費用も高額になるケースがあります。また、抜歯や外科的な処置をしなければならない場合があります。
顎や歯の成長はお子さまによって様々です。最適な治療時期を見極めるためにも、幼い頃から定期検診にお越しいただく事をおすすめいたします。
前歯が永久歯に生え変わり始めてから、完全に永久歯に生え変わるまでの小学生ごろの期間の治療です。
このⅠ期矯正治療では、歯並びだけを動かすのでは無く、顎を正しい成長へ促すために、歯がきれいに並ぶ土台を作ります。必要に応じて同時に、正しい舌の位置や、唇の運動、呼吸、嚥下などのトレーニングを行い、歯並びを悪くしてしまう悪い癖も矯正していきます。歯が並ぶためのスペースを確保できた場合はⅡ期治療に移行した場合でも、抜歯しなければならないリスクを下げる事が可能です。
※Ⅰ期矯正治療のみで、治療が終了する場合もございますが、この時期は成長過程で不確定要素も多く、当院では基本的にⅡ期矯正治療も視野に入れて行います。
Ⅰ期矯正治療を受けたお子さまが対象の治療です。12歳以上でⅠ矯正治療を受けていないお子さまが歯列矯正を行う場合は、(大人の矯正治療(第Ⅱ期治療))をお受けいただく事になります。
第Ⅱ期矯正治療は、Ⅰ期矯正治療では整いきらなかった永久歯や新たに生えてきた永久歯をきれいに並べ、より厳密に咬み合せを矯正する治療です。対象期間はお子さまの成長によって様々ですが、一般的に完全に永久歯が生えそろい、ある程度顎が成長しきった中学生時期から成人までが対象となります。
矯正の方法は、ワイヤーやマウスピースなどを用いて、適宜追加の付加装置を使用します。
小児矯正治療は、基本的に顎の成長期である6~9歳ごろが適応年齢となります。ただし、永久歯が正常に生え変わっていない場合や、永久歯が埋まってしまっている場合は、少し早い年齢から開始することをおすすめする場合があります。
また、適切な矯正治療開始時期については、顎の骨の発育、歯並びの状態、本人の治療への協力度など様々な要素を加味した上で、以下のような矯正治療法を含め、最適なプランを提案させていただきます。
〒550-0003
大阪府大阪市西区京町堀3丁目6-11
J.GRAN Court京町堀1階
06-6443-1182
https://yoshikawa-dent.com
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | ● |
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | ● |
土曜日 ●=9:00〜13:00/14:00〜17:00
【休診日】木曜日、日曜日、祝祭日
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じた質の高い医療を提供を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認等のシステムによって取得した情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)等を医師が院内で確認できる体制を整え、診療に活用します。また、電子処方箋の導入や電子カルテ情報共有サービスなどの活用も実施してまいります。(今後導入予定です。)
【厚生労働省提供】
医療DX推進体制整備加算PDFファイル